2015年5月30日土曜日

育メンなんだな。

久しぶりの友人と飯を食う。二人とも同じくらいの年の子がいて。子育ての話にもなる。

んで、そのスタンスの違いにちょっと愕然とする。

あたしの毎日は、朝6時台に2歳の娘に起こされ、一緒にテレビを観たり、お絵描きをしたり、ベランダの植物に水をあげつつボール遊びをしたりしてすごす。うまく時間が見つかれば、昨夜の洗い物を片付けたり、洗濯物を仕込んだり、掃除機がけ、布団干しなんかも娘と一緒にする。洗濯物なんかは妻がして、その間は娘と遊んでたりもする。

朝ごはんを用意して、もしくは妻が用意して、娘と一緒に食べ、園に行く準備をして、一緒に出かける。イヤイヤとか言われながら、抱っこして、一緒に歩いて、自転車に乗せて、保育園に着く。いろいろ整えて、預け、会社に向かう。

会社の仕事を18時ごろ切り上げて、迎えに行く。お迎えのない日も真っ直ぐ帰る。そして妻と一緒に帰ってきた娘と3人で晩御飯を食べ、遊び、お風呂に入って、おやすみーと娘就寝。

そのあとはゆっくり過ごしたり、テレビを観たり、妻とマッサージをしあってコリをほぐしたり、どちらかが洗濯したり、料理をしたり。

そして12時ごろ寝る。そんな毎日。

休日は、この保育園に預けている時間を、娘と動物園に行ったり、3人で出かけたり、お昼寝したり、大人にそれぞれの用事があって、用事のない方が娘と過ごしたり、お昼を食べたり、そんな感じ。


友人のスタンスは違うようで、少なくとも僕にはそのように感じられ、朝は早起きで朝ごはんも、おにぎりとか用意するみたいなんだけど、それ以外の部分はだいたいい奥さんがやっている印象。

僕の毎日について少し話したら「嫁は何をしているんだ?」の衝撃発言。

嫁は僕と同じように仕事しています。仕事をしているという条件が同じだから、家事や育児の部分の条件もそろうようにしています。だって、妻も同じように仕事してるのに、どうして夫が家事と育児の部分を妻に任せ切ればいいと思えるの?なんて思いを、妻も仕事してるからねーくらいに止める。

友;飲みにぐらいいかせてもらえないのか?
あたし;飲みに行くと、娘とすごす時のパフォーマンスが落ちるんだよね。それが結果的に娘とすごす時間を難しくすることがあって、なのであまり飲みたいと思わなくなった。健康的にも調子がいいし…。
友;なんか大変だな。
あたし;いや。娘と過ごせるから楽しいよ。
友;ストレスたまるだろ。大丈夫か?
あたし;たまにこうして友達と飲んだり、サッカーしたりで発散になるから、毎日自由にしたいとかはおもわないよー。
友;ふうん。。

友;で?2人目の予定とかあるの?
あたし;今のとこないよ。あっても5年ほどあけたいけど、一人っ子ってことも。
友;それじゃあ店は誰が継ぐの?(うちは自営業)
あたし;え?娘でも継げるでしょ?別に継ぎたくなけりゃそれでいいと思うし…
友:でも結婚しちゃったら無理だろ?
あたし;いや。そんなこともないでしょう。

噛み合わない!会話が!スタンスが違うんだな〜、を感じた飲みでしたけど、こう言うことがまぁまぁあるんだよね。きっとあたしの同年輩って、パパも育児家事を均等に行うんだって言うスタイルと、いわゆる昭和的な?価値観との端境期なのかなーなどと。

あ。俺っていわゆる育メンなんだなと、初めて思った夜でした。